Case study

渓流保全、砂防施設の長寿命化に向けた写真3次元モデルの活用

毎年のように豪雨による災害に見舞われている日本では、砂防施設、河川施設が防災・減災の効果を十分発揮するために、維持管理の重要性が以前にも増して高まってきています。特に老朽化した構造物の変状(劣化損傷状況)をいち早く把握し、長寿命化の施策を講じることは急務となっています。国や自治体では積極的にドローンやバーチャルリアリティなど新技術を活用し、施設の維持管理に向けた取組みが始まっています。

 

Case

関連事業

#河川施設の長寿命化計画 #渓流保全工点検 #砂防メンテナンス事業 #UAV自律飛行 #河川3次元管内図  #渓流点検  #レベル3 #目視外飛行

課題と提案

森林部の広範囲に渡る渓流施設を上空からドローンで撮影できるエリアは草木の障害があり限られます。

 

 

当社では障害物回避機能を持つドローンでの低空撮影や一眼レフ、スマホカメラを利用した地上レベルでの多視点写真撮影などを実施し、渓流施設の写真3次元モデルによる点検成果を御提案させて頂きました。

 

地上撮影からの施設3Dモデル

 

低空でのドローン撮影による3Dモデル

 

座標付きの多角撮影画像をベースとした機器とソフトウェアの自動処理により精巧な3Dモデルを短時間で生成できるのも大きな利点です。

 

 

多角撮影について

近年の技術発展により写真3Dモデルはスマートフォンカメラなど特別なカメラ使用する事なく標定からモデリングまで自動で処理する事が可能になり、リアルなテクスチャ付きのデータがスピーディーにご提供できるようになりました。

 

スマホカメラ+RTKを利用した3Dモデル例

 

またドローン搭載型のカメラでも多角撮影モード機能を搭載したカメラや多角撮影を自動で計画し、設定された角度に合わせて飛行ルートのオフセットも自動で行われる複眼レンズによるカメラシステムも登場しています。

 


 

本件で使用した主な機器及びソフトウェア

DJI Mavic2 PRO

SKYDIO2

iPhone14ProMAX × PIX4D ViDOC

ContextCapture

PIX4D MATIC

OBJ 3D VEWER

 

 


 

当社では3Dモデリング用の機器やソフトウェアなどの製品導入をご検討されているお客様への販売及びトレーニングも行っています。

価格形態や詳しい仕様、ご質問などありましたら、お気軽にお問い合わせよりご相談ください。